音友道三六五次
老化防止のため、更新。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイト先の電話対応で久しぶりにややこしい客に当たってしまいました。
[BOSS BD-2]
ど定番!
歪みならまずこれを買え!みたいな。
僕も初めて買ったエフェクターはこいつでした。
…ええ、ベーシストですが何か?
数あるBOSSの歪みエフェクターの中でも
こいつは本当に秀逸だと思います。
それを証拠にANALOG.MANやweedといった
モディファイメーカーがこいつを基にグレードアップ版を出しています。
枯れた感じの歪みですね、「Blues」と謳っているだけあって。
Fenderのアンプでの歪みをイメージしているらしいですよ。
クランチでその力を発揮すると思うんですが、
使いやすいんですけど、幅が広いせいで音作り難しいんです。
音友の人たちはTONEを上げ気味なのか、
Blues Driverユーザーのギターの音は耳につんざくことが多い。
ジャズコでやられたときはもう…
決して初心者向けではないような気がする。
僕は基本的にはブースターに使ってます。LEVELはいつも3時~MAXぐらい。
GAINは今までは上げていなかったのですが、
僕のクランチは限りなくクリーンに近いので
リフでがっつりロックのような音にするために最近はGAINも上げてます。
TONEは絶対に12時より上には上げません。
ただでさえ音量が上がるのに、キンキンしてしまったら耳を殺してしまう。
使い勝手がいいからこそ、奥が深いです。
実はこいつを何度かベースにも使ったことあるんです。3回くらい。
ギターエフェクターはあくまでギターの音域に合わせて作っているので、
ベースにつなぐと激しく音ヤセするのですが、
こいつも例に漏れません(笑)
だから、プリアンプでBASSやMIDを上げておいてつなぐ。
そうすると、バッファーみたいになるんですよ。
余計なものをそぎ落として、音圧を上げて音抜けが良くなる。
まあ最近はベース用の歪みがあるのでさすがに使ってないですが。
いろんな場面でお世話になってるエフェクターです。
あーFenderのアンプ欲しいなー!
PR
この記事へのコメント