音友道三六五次
老化防止のため、更新。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いづつのなくしたシールドは、
僕も家で愛用しているシールドですが、いいですよねCAJ。いづつドンマイ。
[Gibson Les Paul Special]

僕の相棒1。
バンプが好きな方は絶対にこのギターを知ってますよね(笑)
他にはサンボマスターの山口さんとかが使ってるね。
皆さんもともとレスポールって、人名だって知ってますか?
レスポールとは、故レスター・ウィリアム・ポルスファスさんのアーティスト名で、
レスポールは、いわば彼のアーティストモデルなんですよ。
まあ、フェンダーっていうのも創業者レオ・フェンダーから来ているんだけどね。
レスポールは、スタンダードとかSGとかさまざまなタイプが出ておりますが、
レスポールスペシャルっていうのは、レスポールの廉価版として誕生したギターです。
しかも「レスポール」って名前ついてますが、本人はこのギターの制作には関与していません(笑)
名前負けしとるやん!と思いますか?
確かに、見た目も、普通のレスポールよりは華やかではないですね。
ただ、違うのは見た目だけじゃないですし、決して劣らぬ個性を持っています。
普通のレスポールは通常メイプルトップ、マホガニーバックという
木材の組み合わせなんですが、
スペシャルは全てマホガニーです。
マホガニーは中低域に特徴があり、
アタックはあまり歯切れが良くありません。
そして、スペシャルのもう一つの特徴、P-90というピックアップは、
いわゆるシングルコイルで、
それも普通のシングルコイルよりもやや太めに巻かれているので、
歯切れがよく、かつファットな音が出せます。
それをマホガニー材を乗っけると…
まあなんとも中途半端な音が出来上がるわけですよ。
で、なんでこいつを買ったかと言いますと、
1年生の終わりに等身大を組んだのがきっかけで、
家に1本Aria Proのギターがあったのですが、
どうせならそれなりのギターでやりたいと思ったのです。
で、当時の僕は歯切れがいいけどそれなりに芯がある音のギターが好きだったので、
ジャズマスター(グッピーがライブで首からぶら下げてるやつ)を買う気満々でした。
でも、ジャズマスターは、その構造上、
弦がブリッジから簡単に落ちてしまうという問題があったので、
代わるものがないか、楽器屋さんをめぐってたら、レスポールスペシャルに出会ったんですね。
弦落ちの心配もないし、ジャズマスターの音に似ているし、何より
新品のGibsonが10万もしないで買える
ということで、こいつにしました(8万くらいで買いました)。
が、木材がアルダーじゃなくてマホガニーだったり、
レギュラーじゃなくてミディアムスケールだったりと、いくつかの違いがあって、
やっぱりそれは音にも影響していて、
やっぱりジャズマスター買えばよかったなとちょくちょく思うときがあります。
コイルが太く巻かれているとはいえ、シングルコイルなので
やっぱりノイズは拾うし、ハウりやすいです。
あと、出力もそれなりにあるので、
僕はいつもギターのボリュームは1~3にして、
なるだけ歪まないようにしています。
そうすることで、このギターの独特の音の輪郭を残すようにしています。
クランチでのアルペジオとか、とっても綺麗に鳴ってくれますね。
ギタボ向きのギターと言えるでしょう。逆に、激しく歪む曲とかは不向きです。
僕個人の志向もあるとは思いますが、本当に音作りに悩まされます…。
音友内でレスポールユーザーって、
特にTHE・レスポール(スタンダードとかトラディショナルとかカスタムなど)を
使っているのって、今はゆもくらい?
もっとレスポール使いが増えてほしいと思う、今日この頃です。
PR
この記事へのコメント
無題
レスポール使ってたのはちょっと昔。
Re:無題
あれ、今テレキャスでもないんだ!(@_@)
俺の中のサンボは4年前で止まってる(苦笑)
無題
コピーしてるのに知識が足りない…どうしようもないな。